部活動は学校から地域へ、運動部活動改革!令和5年より3年かけて順次外部委託へ 

お子さまが成長してくると、悩みの種になるのが、受験と塾、そして部活動ですね。

どうしても日本はスポーツ選手の育成を学校→部活動に頼っている部分が大きいです。

 

そして、この部活動文化は他の国には見られないものだそうです。

 

これは、運動部に限ったものではありません。吹奏楽や美術もそうですね。



その部活動ですが、現実的に継続が難しい状況が見えてきています。

 

教育関係者の私からすると理由は大きく分けると2つにまとまる気がします。

 

理由1 子どもの人数が減少してきている

 

理由2 教員が部活動を指導する時間が捻出できない

 

まずは、理由1の子どもの人数が減少してきていることです。

 

少子化と言われ続けて、早何年でしょうか・・?

 

年々生まれる子の数は減っていき、地方の学校では、正直小規模校ばかりになってきています。

 

学年に3クラスあれば中規模の学校といっても過言ではないほどです。

 

1クラス40人としても、120人の一学年で、学校に設置されている部活動は約10として、部活動に入部しない子、外部のスポーツクラブでより本格的に活動する子、入部したはいいが様々な理由で退部する子などを考えると、一つの部活に多くて10人です。複数学年がいるので、20人近くになる部活もありますが、10人をきる部活動も多いですね。

 

 

合同チームなんていう大会の出場をしている学校も多くあります。

 

いや、合同チームって一体どういう練習方法なんだ?と疑問を持たれると思いますが、

土日の1日、いや半日を一緒に練習するぐらいの合同チームです。戦略もチームワークもあったものではありません。

 

そもそも少ない人数では、練習メニューもまともにこなせない部も多いです。

 

現実的に活動が成り立っているのか?と呼べる規模の部活動が現実です。

 

 

 

続いて、理由2つ目の教員の勤務の問題です。

 

団塊の世代の先生方が退職され、若い先生方が増えてきたのが数年前です。

 

 

その世代の先生方が今は子育て世代となっています。

 

部活動の魅力に取り憑かれ、熱心に活動できていたあの頃とは、ご家庭の状況が違います。

 

自分の家庭を子どもを犠牲にしてまで、部活動にのめり込むことは現実的に不可能です。

 

ただでさえ、定時勤務というのが難しい職業です。先生方のお子さんはどれだけの我慢を強いられるのでしょうか?毎日学童に行くのでしょうか?

 

公務員の先生方でさえ、共働きが多いのと聞きます。

 

平日の夕方、そして土日までと誰が部活動の指導ができるのでしょうか?

 

制度的に破綻しているように感じます。

 

そして、部活動指導はその活動に見合った給料は支給されないと聞きます。

 

ほぼボランティアだそうです。

 

教育者とはそんなにもハードな仕事なのでしょうか?

 

しかし、外部指導者として外部コーチをお願いするにも、人材がいません。

 

国は運動部活動改革と名付け、令和5年度より、3年間かけて順次外部委託していくと発表しています。

 

どこまでのスピード感を持って、外部に委託していけるのか気になるところです。

 

本気で頑張りたい子どもたち、応援したい親のためにも、ぜひ、最良の選択をしてほしいいものです。

 

我が娘も中学に入学したら、何の部活に入ればいいと思う?と聞いてきます。

 

まだ、小学3年生です。

 

それだけ、子どもたちにとって部活動というのは大きい存在のようです。

 

良い未来が待っているといいですね。

 

 

子育ては楽しみながら、みんなでしていくものです。

 

ぜひ、過去の記事も読んでいただければと思います。

 

kuroxshirokun.hatenablog.com

 

kuroxshirokun.hatenablog.com